学校の部活のような馴染みやすい職場です。
手間のかかる品物がキレイに仕上がってめっき槽から出てきた時です。
不良が出たときはへこみます。
給料が上がるぐらい売上を伸ばす。
年齢関係なく、和気あいあいとしていて楽しい雰囲気です。
従業員の希望を聞いてもらいやすいので、やりたい事や改善などの声をあげやすいと思います。
お客様との話が出来るようになった時や、希望納期に間に合わせる事が出来た時です。
現場とお客様との架け橋になることがあるので、上手くいった時は嬉しいです。
お客様の要望を全て聞けない事もあるので、出来るだけ要望を取り入れながら調整するのが難しいです。
力仕事も多いので、大変な時もあります。
会社全体をもっと見られるようになりたいです!
和気あいあいとしている所がいいと思います。
みなさんフレンドリーな方々なので、新人社員の方でもすぐになじめると思います。
お客様と、納期についてのお話など、今まで分からなかった事、
できなかった事が、できるようになった時に、
自分の成長を感じられて嬉しいです。
力仕事が多いので、重たい品物がたくさんあると大変です。
お客様の大切な品物を自分のミスで傷をつけてしまったり
するとショックでへこみます。
まだまだ分からない事、知らない事がたくさんあるので、
勉強して、さらに自分自身の成長につなげていきたいです。
めっき加工・研磨加工・検品作業を行い、お客様にお届けする製品を作っていきます。品質問題や納期問題などが起こらないよう、様々な課題をみんなで力を合わせて乗り越えていきます。
お客様の様々な要望に対応するために、新しいめっき加工の技術の研究、実験・機器を使用した被膜分析を行います。より有効な技術を生み出すための組織的努力は必要不可欠です。
薬品の分析作業や品質を一定に保つための管理を行います。工場で生産される製品の品質を管理し、品質の向上や品質管理のための全体システムの整備、設計の役割を担います。
経営計画や販売計画に基づき、生産を計画し、製造工程全体を総合的に管理します。マネジメントや対応力、予測や情報分析の能力を活かし、作業の流れ、納期の管理を行います。
次なる成長をしていくための新たな価値創造へのチャレンジを行います。新たな可能性を持つ未知の領域のイノベーションに取り組むので、失敗することもありますが、挫けずチャレンジを続けます。
総務・経理・購買・広報・工場管理など幅広い分野に渡ってサポートを行います。お客様に提出する書類の作成や整理などを行う作業全般と、経営に重要な数値の管理を行います。
ただ商品を届けるだけでなく、前線でお客様とのやり取りを行う重要な役割です。納品時に新たな要求や質問事項等にきちんと返答することで信頼関係の構築につながります。
新規営業・ルート営業・見積対応を行い取引の依頼につなげていきます。市場をよく調査し、お客様のところへ足を運び、どのようなニーズがあるのか、その中で当社はどのようなことが出来るのか考え提案を行います。
五十音順
募集職種 | ① 製造 ② 事務 |
---|---|
仕事内容 |
① めっき設備の操作、品物を治具に掛け・外す作業、品物の検品・梱包といっためっき加工に関わる現場作業をしていただきます。 ② 電話対応、データ入力、備品の発注等、工場全体の管理を幅広く担当していただきます。 |
勤務地 | ① 本社工場、住之江工場、南津守工場いずれか ② 本社工場 |
給与 | 当社規定による |
諸手当 | 通勤手当、資格手当 |
昇給 | 年1回 |
賞与 | 年2回 |
試用期間 | 6ヶ月間(期間中の雇用形態は契約社員‹時給制› 期間終了後は正社員登用制度あり) |
勤務時間 | 8:30~17:30 部署によってはシフト制、夜勤あり |
休日休暇 | 年間休日116日 土曜、日曜、祝日(週休2日制) ※今年度は第3土曜日は出勤 夏期休暇、年末年始、有給休暇 |
保険 | 健康・厚生・雇用・労災 |
福利厚生 | 食事補助 社員旅行 |
応募資格 | ① 高校卒以上 ② 大学卒 |
求める人物像 | 前向きに頑張れる人 好奇心が旺盛な人 人の意見を素直に聞ける人 元気に挨拶が出来る人 よく気が利く人 |
応募方法 | まずは、総務部 竹原までお電話ください。 TEL:06-6575-9951 |
提出書類 | 履歴書、職務経歴書(職歴のある場合のみ) |
2019年4月現在
大阪高等めっき技術訓練校 修了生 | 10名 |
---|---|
めっき短期講習会 修了生 | 20名 |
めっき技能検定 1級合格者 2級合格者 |
1名 4名 |
品質管理検定 4級合格者 | 6名 |
公害防止管理者 | 2名 |
毒物劇物取扱責任者 | 6名 |
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業者主任 | 10名 |
安全衛生推進者 | 2名 |
資格取得にかかる費用は会社が負担し、取得を推奨しています
社員によって撮影した会社紹介動画。2020年作。
社長の堀内が国際イベントのゲストとして、センショーの背景のお話。
センショーの紹介動画。